同じこと思う人いるんじゃないでしょうか。
無線マウスってたぶん電池がなくなってきているからなんだと思うんですが、
急になのか。だんだんなってきているのか。マウスの反応が悪くなってきてマウス調子悪いって思ったときから電池切れまでずっと調子悪い状態が続きますよね・・・
マウスの反応が悪いって思ったらすぐ電池買えるひとならいいんですが、
まだ動くから電池ないわけではないっしょ!って感じで私は使うため
あ~反応悪いな~って感じで使い続けてしまいます。(ストレスにはなっているんですけどね)
だからと言って有線も無駄に線が長かったりと取り回し的に邪魔だし、動くときも邪魔なため有線にも戻したくない。
思うんですが、
無線マウスって一応オン・オフありますけど使うたびにオンにして使い終わったらオフにする人なんているんでしょうか?
持ち出しでしまったりする人はしていると思いますが、
デスクトップで置きっぱなしでオフる人っているんですかね?
私は全くしたことがないですし、オフれって言われたとしても100%忘れる自信あります!
そこで私が今使っているマウスはこちらです。
いくらで買ったのかわからないですが、今はセールで1,019円です。
このマウスにしたのは電池がいらなくて充電式だったからです。
電池がなくなってくるから反応が悪くなるし、電池がなくなったら電池交換しなきゃいけないため、めんどくさいじゃないですか。
電池いらない充電式にすれば解決!って感じが購入理由です。
そのため購入時他の性能など見てません笑
大満足で使っています!
今回、たまたまアマゾンセールで同じのあったので
今まで一回も使ったことないボタンってなに?となり機能を知りました。
そのボタンの機能は3モードDPI
?
DPIってなによ?
って思うひとがいると思いますが
ちょっとかじったことがあったのでわかりました。
DIPは「解像度」です。写真とかのプロパティ見ると書いてあります。
でも、マウスでDPIのモード変更って意味が分からなかったので調べてみました。
3モードDPIとは800DPI、1200DPI、1600DPIを切り替えるためのボタンでした。
なぜ、DPIを切り替えるのかというとPCゲームやペイントソフトでお絵かきなど、
マウスのカーソルを正確(細かく)に動かさなくてはならない時では高DPIに設定し、ネットサーフィンなど、正確な動きが必要じゃない時は低DPI設定するそうです。
ふーんあとで試してみるか!
充電
1回充電2~4時間で、7~10日に使用して可能、充電しながら操作可能
持ちがこんなにいいとは思ってなかったけど(たぶん忘れてた)、
充電しながら操作可能は知っていた。
動作距離は8m~10m
長すぎじゃない?試せる機会がない長さじゃん!
この長さで充電式ならパワーポインター替わりに使えますね。スライドめくりに
クリック音も静かで価格的にも全く文句(今の価格なら。いくらで買ったのか記憶にない)なく、むしろ無線マウスのわずらわしさから解放されました。
唯一言うとなれば、マウスホイールのクリックが少し固めに感じることくらいですかね。今まで無線マウスの電池を変えてきた数に比べれば全然大したことじゃない!