F1~12をこのPCに変えてから、初期設定のまま使っており
Fnキーを押して使っていました。
が、ファイル名を変更するたびに毎回F2を押してしまいボリュームを下げてしまうためいい加減設定変更しようと思いやり方をご説明します。
ちなみにOfficeで
F2でファイル名を変更(マウスでファイルを変更するのは時間がかかります。これだと選択してF2で一瞬です。)
F12で名前を付けて保存
ができます。マウスを使わなくてよくなるため非常に便利ですよ!
なれたらこれほど楽なことはないです。
内容の最後にF1~F12の機能とFn+F1~F12の機能を紹介します。
- Fnキーを押さないでF1~12を使えるようにするには?/反転方法は?
- 作業が完了したら絶対確認をしてください。
- PCで見ている方のために
- どうでしたでしょうか。
- F1~12の機能
- Fn+F1~12の機能
目次
Fnキーを押さないでF1~12を使えるようにするには?/反転方法は?
設定方法(順に押していってください)
再起動するため途中の作業はすべて保存しておいてください。
ここから再起動時に
「オプションの選択」があります。
「トラブルシューティング」を選択
「トラブルシューティング」から
「詳細オプション」を選択
「詳細オプション」から
「UEFIファームウェアの設定」を選択
そうすると
作業が完了したら絶対確認をしてください。
立ち上がってからF2を押しても音量が下がらなくなりました!完了です!
Fn+F2で下がるかも確認します。表示されるため問題ありません
以上が、F1~F12でのFnキーでの反転設定です。
PCで見ている方のために
本ページのQRコードです。
どうでしたでしょうか。
作業としては、数分です。
でもやらなかった私・・・
デスクトップとノートPCの両方を使っていると初期設定が反転していることが多い印象です。そのため行き来していると初期設定を変更しないとわずらわしさが発生してるかもしれません。
F1~12の機能
F1:ヘルプを表示
F2:ファイル名を変更
F3:ファイルやフォルダを検索
F4:アドレスバーの一覧を表示
F5:表示内容を更新(最新化)
F6:文字入力を平仮名に
F7:文字入力を全角カタカナにする。
F8:文字入力を半角カタカナに
F9:文字入力を全角アルファベットに
F10:文字入力を半角アルファベットに
F11:ウィンドウを全画面表示
F12:Officeで名前をつけて保存
Fn+F1~12の機能
Fn+F2:音声を入れる/切る
Fn+F3:音量を下げる
Fn+F4:音量を上げる
Fn+F5:画面を暗くする
Fn+F6:画面を明るくする
Fn+F7:画面の出力先を外部モニタに切り替える
Fn+F9:使用しているソフトの文字や画像を縮小
Fn+F10:使用しているソフトの文字や画像を拡大
Fn+F12:休止状態にする
機能として日常で使うのはこれらの太字にしたものだと思います。
個々の使用用途によってはそれ以外も使うと思いますが、とりあえずこの太字を押さえておけば作業効率が上がること間違いないです。
以上、Fnの反転方法からF1~F12の機能と抑えておきたいF1~F12でした。